
Silk Road Kitchen
AYA
プロフィール

「aya」はアラビア語では「奇跡」、トルコ語では「月」、ヘブライ語では「美しい」という意味があるそうで、ユーラシア大陸のシルクロードのどの国に行っても、私の名前は現地の方にすぐに覚えてもらえます。シルクロードの国々でも通用するとても良い名前をつけてくれた両親に感謝です!
趣味は料理、特技も料理。良い料理のための食材を手に入れることにも手を抜きたくないため、自分で畑をやって野菜ハーブや果樹を育てたり、地元の有機農家さんのお野菜を使ったり、信頼できる精肉場からお肉を取り寄せたり、自然の調味料にこだわったりしています。

2013夏 - キルギスとの出会い
JICAボランティアとしてキルギス共和国の首都ビシュケクに赴任しました。趣味も特技も料理な私としてはその食文化にカルチャーショックを受けるとともに完全に魅了されてしまい、本業の活動以外の時間は2年間ほとんど食の研究に費やしていました。
2013冬 - ウズベキスタンへ
キルギス在住時にタシケント、サマルカンド、ブハラへ初めて行きました。ペルシャの影響濃く深い文化に魅了されました。同じ中央アジアでもキルギスとの食文化の違いを学びました。
2014秋 - カザフスタン、ロシア、トルコへ
こちらもキルギス在住時に行きました。カザフ語はキルギス語ととても良く似ているだけあって、食文化もそっくりでした。モスクワでは日本食が大ブームだったので、日本の故郷の味に飢えてた私は滞在中はほとんど日本食のチェーン店に通い詰めました(笑)そして、イスタンブールでは世界三大料理の一つと言われるトルコ料理を、1日4食食べまくり堪能した日々でした。
2015 -キルギスから帰国、飽きることない探究心
帰国後はシルクロードの国々の料理が忘れられず、でも、自宅近くで食べられる場所もないので自分の台所で作ることにしました。もともと大家族仕様のレシピなので、一度にたくさん作ると美味しくできます。なので、友人たちを自宅に呼んで一緒に食べるのがいつも楽しみです。
また、現地の方から直接料理を習ったり、食器や食材の研究をするなど、定期的にシルクロードの国々に訪れて食文化に関する知識をアップデートし知見を広めています。
2017年 モスクワ・サンクトペテルブルク(ロシア)
2018年 エレバン(アルメニア )、トビリシ・カヘティ(ジョージア)
2019年 ノボシビルスク(ロシア)、バクー(アゼルバイジャン)
2020年 ウランバートル (モンゴル)、キルギス
2023年 ドビリシ・カヘティ(ジョージア)、イスタンブール(トルコ)、キルギス
2024年 バクー(アゼルバイジャン)、タシケント・サマルカンド・マルギラン・リシタン(ウズベキスタン)、パンジャケント(タジキスタン)、キルギス
2025年 西安(中国)
2024年 -新たなステージへ
キルギスの首都ビシュケクにあるキルギス民族の伝統文化に従った本物のキルギス料理を提供する唯一無二のレストラン「SUPARA」にてキルギス料理の研修を受け、オーナーのジャヌルさんから修了のサーティフィケートを頂きました。これは、レストランとしては初のサーティフィケイトだそうです。
レストラン「SUPARA」はキルギス最大手の清涼飲料水の会社「ショロ」の経営で、1999年にキルギス初の国産のペットボトル入りミネラルウォーターを発売したことで有名です。ショロ社の理念は、"伝統的な飲み物や食事の提供を通してソビエト時代に失ったキルギス人の遊牧生活の歴史を現代に蘇らせ、この土地の自然とともに生きる本来の生活と健康を取り戻す"というものです。
レストランで提供される乳製品は全て地元の牧畜家から仕入れるなど食材は厳選し、また、単に流行りものの料理よりも伝統に忠実な料理を、なるべく自然の素材を駆使した伝統的な空間で食べる、という強い信念があります。
その土地で長年生きてきたキルギス民族の食文化やショロ社の理念を知ることは、我々現代日本人がどこかで失ってきた日本の本来の農業や食文化を取り戻そうという今の時代の流れに大きなヒントを与えてくれます。キルギスの食文化の紹介を通じて、我々日本人の食生活を再び考え直す機会を作れるよう、これからも活動していきます。