キルギス🇰🇬の定番

料理紹介

みんなが集まる席に、野菜ではない前菜

遊牧民の前菜盛合せ

「ボルソック」という四角い形のひと口サイズの揚げパンは、遊牧民族の食卓には必ずあるもの。小麦粉を捏ねて発酵させて延ばして切って揚げます。大きな宴会になると、小麦粉50kgぶんの「ボルソック」を作るのなんて当たり前。全部手作業なので、捏ねる人、延ばして切る人、揚げる人、と作業人数を確保するところから料理が始まります。
「ボルソック」以外にも、ナッツやフルーツの盛り合わせやジャムや蜂蜜、甘いお菓子などもテーブルには必須のもの。元々野菜のメニューがほとんどない遊牧民の食文化では、このボルソックやナッツなどが前菜に当たります。

肉のない食卓は、食卓ではない

肉料理各種

馬、牛、羊、ヤギ、ヤクなどの動物の群れを飼いながら移動して生活をしていた遊牧民族のご馳走は、もちろんお肉です。「羊を捌けない男は男ではない」と言われるほど、生きた羊をナイフ一本で肉にする作業は大事なこと。
スープ、炒め物、蒸し物、炊き込みごはん、煮物など、色々なレシピがありますが、基本的には素材の良さを活かした塩味だけのシンプルな料理です。草だけを食べて自由に放牧されて育った動物のお肉は、調理の味付けの工夫など必要ないのです。

映えすぎる、丸いナン

ナンは神聖なもの

中央アジアの各国ではパン(現地ではナン、またはノンという)が装飾を帯びた丸い形なのが一般的です。職人さんが一枚一枚をタンディルという直火の窯で丁寧に焼いています。
日本人にとってのお米と同じように、ナンは主食で、決して捨ててはいけない、床に置いてはいけない、大切に扱うものとなっています。現地では最近は菓子パンのようなフワフワした甘いパンも人気ですが、やはりこのシンプルな小麦粉だけを釜で焼いた噛みごたえのある手作りのナンは神聖なものとして不動の位置にあります。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう